4月25日
*ハナミズキ
歌のタイトルになったことで一躍有名になった「ハナミズキ」
春に枝を切ると水のような樹液が滴り落ちることから「水木」という名が付き、ミズキ科の中でも特に鮮やかな花を咲かせることから、「花水木」という名前になったそうです。
ハナミズキの花のように見える部分は、実は本来の花びらではなく、葉が変化したもの(総苞片(そうほうへん))。
だからこそ、その花のような姿を長く楽しむことができるんですね。
*色とりどりの花たち





歌のタイトルになったことで一躍有名になった「ハナミズキ」
春に枝を切ると水のような樹液が滴り落ちることから「水木」という名が付き、ミズキ科の中でも特に鮮やかな花を咲かせることから、「花水木」という名前になったそうです。
ハナミズキの花のように見える部分は、実は本来の花びらではなく、葉が変化したもの(総苞片(そうほうへん))。
だからこそ、その花のような姿を長く楽しむことができるんですね。